今日から関東の昆虫に戻ります

じつはチビタマ 4種?見つけていますが・・・
どれもそっくりで同定困難
その中でもこの子たちはクズの葉っぱを食べていたので間違いなし!
2 カジカジカジ

3 後退りながら カジカジカジ

4 身体の割にお目々が大きいぞ!!

5 実際にどんな小ささ??
クズの葉との対比だとごま粒にしか写らないので
山吹のちいさな葉っぱにいた子を写してみました (笑)

おまけ
ナガタマムシ の1種

横画像は左クリックで大きくしてご覧下さいませ
1 クズノチビタマムシ (葛のちび玉虫)
近所の林でちびたまみっけ!

クズノチビタマムシ(葛ノ禿吉丁虫)
タマムシ科 チビタマムシ亜科
大きさ 3-4 mm
出現期 4~10 月
クズの葉っぱが大好物



クズノチビタマムシ(葛ノ禿吉丁虫)
タマムシ科 チビタマムシ亜科
大きさ 3-4 mm
出現期 4~10 月
クズの葉っぱが大好物
じつはチビタマ 4種?見つけていますが・・・
どれもそっくりで同定困難
その中でもこの子たちはクズの葉っぱを食べていたので間違いなし!





2 カジカジカジ

3 後退りながら カジカジカジ


4 身体の割にお目々が大きいぞ!!

5 実際にどんな小ささ??
クズの葉との対比だとごま粒にしか写らないので
山吹のちいさな葉っぱにいた子を写してみました (笑)

おまけ
ナガタマムシ の1種

このタマムシは長野県のハムシたちと同じ場所ですが
この角度しか撮れないうちに飛んでしまいました ーー;
この角度しか撮れないうちに飛んでしまいました ーー;
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんばんはです!
う〜ん、確かにちっちゃいな〜
それにしても・・・紛らわしい名前ですね〜
「屑」ではなく「葛」に納得ですが・・チビタマとはね〜(笑)
う〜ん、確かにちっちゃいな〜
それにしても・・・紛らわしい名前ですね〜
「屑」ではなく「葛」に納得ですが・・チビタマとはね〜(笑)
kame さまこんばんは~
「屑」 って思いつかなかった~ (笑)
急いで漢字を付け足しました ^^;
ちっちゃくても玉虫らしくちゃんとピカピカしてるんですよ!
「屑」 って思いつかなかった~ (笑)
急いで漢字を付け足しました ^^;
ちっちゃくても玉虫らしくちゃんとピカピカしてるんですよ!